忍者ブログ
青トトロ氏の日常
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

唐突だけど、初心者のための混乱しやすそうなドラム用語講座

1.ゴーストノートとゴーストモーション

よくゴーストって略されるもの。
ゴーストノートとは左手でスネアなどを音が聞こえるか聞こえないかくらいの音量で叩き、ハイハットの合間を埋めていくこと。
埋め方や音量によってノリが違う。
要タップストローク。
基本的に楽譜には採譜されないことが多い。

ゴーストモーションは左足を4分、または8分など、曲に合った拍子で動かすこと。
オカズやリズムが安定する。またハットのオープンショットがフレーズに組み込まれているオカズの場合、慣れてくることでハットの開閉がスムーズになる(気がする)
基本的につま先をつけたままかかとを上げ下げするのでハットは開閉しないが、叩くリズムによってはフットスプラッシュ的にハットを鳴らすことでこれまたノリを作ることが可能。
やってもいいしやらなくてもいい。やれなきゃいけないこともないし、やれなくても上手い人はいる。


2.ダブルキックとツインペダル

ダブルキックは2連打でバスドラムを鳴らすこと。
2回踏んでもいいし、スライド奏法を使ってもいい。
8分音符より早い連打を主にダブルキックと言う気がする。(きっとテンポにもよる)
類似語:ダブルストローク

ツインペダルは、一つのバスドラムを両足でキックするために作られたペダル。
左足のペダルにはビーターが付いていなくて、代わりにシャフトが右足のペダルに付いている左足用ビーターに繋がっている。
難点はバスドラムのヘッドの中央をキックできなくなること。(2個あるので若干左右にズレる)


3.ラフとフラム

ラフっていうのはジャストのタイミングを叩く前にもう片方の手でダブルストローク以上の連打を装飾的につけること。
言葉で表すと「タラタ!や、タララタ!」って感じになる。
タラはゴーストノート。
楽譜には小さい8分音符が2個以上、斜線ぽいのが引かれた状態でジャストの音符の前につく。
休符の多いフレーズを叩く時に合間をラフで埋めていくと、初心者を卒業したような気分になれるwww

フラムは小さいシングルストロークを前に入れること。
音を目立たせたいときにアクセントとして使ったりする。
楽譜には小さい8分音符が1個、斜線ぽいのが引かれた状態でジャストの音符の前につく。


4.オープンリムショットとクローズドリムショット

オープンリムショットは、スネアなどを叩く時にヘッドと淵(リム)を一緒に叩くこと。
普通に叩くよりヌケの良い音がでる。
ロックやメタルでは、スネアはほぼすべてリムショットで叩く気がする。
またオープンリムショットを使うと、スネアの連打などでアクセントがつけやすい。
ちなみにリムのかけ具合でも音の抜け方はもちろん変わる。

クローズドリムショットは、よくバラード調な曲で聞くことのある、「カッ」という音を出す奏法で、
スティックを逆に持ち、手とスティックの先端をスネアのヘッドに付け、スティックの普段手に持つ箇所でリムを叩くと出る。
リムからはみ出す長さや、角度によって音が違うので、ベストなポジションをすぐ出せるようになるには練習が必要。
時計のように見て、2時くらいの角度がいいと聞いたことがある(が、実際はスティックやスネアによって違う)
叩いたあと押し付ければカッ!っという音が出るし、浮かせればカッーンという響きを残すこともできる。



今回はここまで。

拍手[2回]

PR
ども、青トトロです。
日曜から待ちに待った盆休みが始まります。
…が、その前の怒涛の仕事ラッシュが辛いです。
夏の暑さもジリジリと体力を奪います…。
あと1日が長い…

話は変わりまして、メールが届きました。隣町のラジオ局のDJから。

ゴールデンウィークのLiveイベントで声を掛けようと思っていたのですが
時間がなかったのでメールします。
私○○ラジオで毎週水曜日に地元のインディーズバンドの音源を紹介する番組をやっております。
つきましてはぜひ青トトロさんのバンドの曲を紹介したいのですが、
もちろんオリジナル曲の音源はありますよね?


…と。




















…ないです・゜・(/Д`)・゜・



夏の宿題はオリジナル曲の音源作りに決定いたしました(´・ω・`)
あ、そういえばオリジナル曲作ってないわwwwwwwww

拍手[0回]

5d6e978bjpegこの前のLiveに来てた会社の先輩が、写メールを送ってくれたので記念にうpしてみる。
こうして見るとショボいな…。
おっきいアンプが欲しい…。


~無駄にセットリスト~
1.MelodicStorm
2.虹
3.モンスター

基本はELLE。でも今後はわからないwww

拍手[0回]

本日もとても良いお天気で、無事Liveを終了してくることができました。
まぁ今回も出演順がゴタゴタして、出番が30分早まるとかありえないことが起こったけども。

日差しの暑い中Liveを終えて機材を片付けていたら、
見知らぬ女の子から写真いいですか?と声を掛けられました。




キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!



キタよ、とうとう俺の時代が!!!
とか思ってたんだけど、実際メルアドも聞けなかった自分とてもヘタレwww

青トトロはこれからも頑張ります…。

拍手[0回]

僕の動画でもよくありますし、他の叩いてみた動画でもよく見かけるんですけど、
手首の硬さに関するコメントをする人がいます。

僕はどちらかと言えば硬いとコメントされることが多いようですが、
僕が一番気になっているのは、
手首が柔らかい=上手い、という考えになっちゃっている人多くないですか?

よく考えてみてください。
なぜ、手首を柔らかく使わなければいけないのか。
それは、
手首を上手く使ってスナップを利かせ、鋭くショットすることによってタイコやシンバルを最大限に鳴らすことができるからです。
逆に言えば、最大限に鳴らすことが出来ていればそれ以上にフニャフニャさせる必要もないわけです。

手に持っている教則本を見てみましょう。
「手首はフニャフニャさせよう!」
なんてことは絶対書いてないはずです。

青トトロの手首が硬いかどうかは世界中のドラマーの平均がわからないのでなんとも言えないですが、
手首が柔らかい=上手い、ではないことがわかっていただければと思います。
でも手首が硬すぎる人で上手い人は見たことないです。それは断言します。
あと、個人的な意見ですが、
叩いてるときにアゴが上を向いている人でも上手い人は見たことないです。

楽器が上手いということは、その楽器を演奏する上で一通りのことのレベルが高い人なんだと思っています。
一部分だけを見るのも確かに大切ですが、大きな目で全体の演奏を見てみるのもいいと思いますよ。

拍手[1回]

プロフィール
HN:
青トトロ
性別:
男性
自己紹介:
ども。青トトロです。
ニコニコ動画にドラムの動画とかUPしています。
決して上手いわけではないので、動画をみてガッカリしないようお願いします。…いや、マジで。
連絡用メールアドレス
aototoro@wh.commufa.jp
(@を半角にしてください)
mixi
青トトロで検索するとすぐ見つかります。
カウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新CM
[12/08 taku]
[11/21 ValentinaApple]
[05/18 Stevennal]
[04/19 GobertTeme]
[04/04 Melvintaut]
[10/10 青トトロ]
[10/02 ノイズ]
[07/11 佐藤ぺけにょ]
[03/12 phone icq peess]
[11/13 NEX-5]
[10/18 青トトロ]
[10/14 マナ]
[10/02 マー]
[09/30 ビィ]
[06/22 青トトロ]
[06/21 はち]
[05/17 青トトロ]
[05/16 にゃもさん]
[05/15 にゃもさん]
[03/16 マナ@MACOM]
最新TB
バーコード
アクセス解析
フリーエリア
忍者ブログ [PR]