忍者ブログ
青トトロ氏の日常
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Melodic Stormを演奏してたバンドですが、
先月デモテープ審査に応募したところ、見事にLive出演が決定いたしました!

ゴールデンウィークに開催されるイベントなんですが、
これからよりいっそう練習に精を出さねば…!!

まぁ、一つ気になるのは
「応募者全員参加していただくことになりました」
という一文を発見したことかな…。

デモテープ審査の意味ないやん・゜・(/Д`)・゜・

拍手[0回]

PR
今日は、ドラムを始めたばかりの人たちに対して青トトロなりの助言をしたいと思います。
読んで納得できれば気をつけていただければいいし、
それは間違ってると思うなら無視するのも自由です。

 

1.ドラムは力で叩かない

初心者さんに勘違いが多い第1位だと思うのですが、ドラムは力いっぱい叩いてもある一定以上の音量はでません。
しかもそうやって叩いた音はすこしくぐもってしまって、ヌケが悪くなりがちです。シンバルも割れやすくなります。
太鼓やシンバルが「鳴っている状態」になるためには、腕や手首のしなりが大切です。
リラックスして、肩、肘、手首、たまには指先まで使って鋭く叩くようにして、
叩いた後押し付けないようにすると良い音が出ます。

2.一番の基本はバスドラ、二番は僅かな差でスネアとハイハット。

これも初心者さんが陥りやすい罠ですが、両手に集中しすぎて足がおろそかになりがちです。
バスがズレるとBassの人がノレず、結果としてバンドのノリが悪くなります。
しっかりとタイトに踏むのが青トトロ流ですが、とりあえず、バスドラはしっかり踏むという意識を持つことが大切です。

3.シンバルの理想は地面と水平

これはセッティングや音の好みなど色々ありますが、やけに斜めに設置しているかたをよく見かけます。
斜めにするということは、フェルトとネジ(ギア)で強引に斜めの状態に固定しているわけで、
無意味なミュートがかかって十分なサスティンが得られなくなったり、一番鳴る角度で叩けなかったりします。
(チャイナなどはサスティンがそれほど重要ではないので例外、高い位置のシンバルも角度的に斜めになります)
自分のセッティングや叩きやすさなども考えて、できるだけ水平に近い状態にしましょう。
ちなみに自分の肩ぐらいを向いている角度にするのが青トトロ流です。

4.タムの角度

これもやけに急な角度でセッティングしている人をよく見かけます。
縦にセッティングした方が自分から見て打面が広く見えるし叩きやすいと思いがちですが、青トトロ的にはNGです。
スネアでもそうですが、打面に対してどれだけスティックを水平に当てられるかが音色に影響します。
タムの角度を急にすると、スティックが45°くらいの角度であたり、音量が出なくなります。手も痛くなります。
この状態の方は、タムの打面がデコボコしてるはずです。そのうち破れます。
自分が自然にショットをした時、リムにちょうど当たらないくらいの角度にするのが青トトロ流です。

5.ネジはきつく締めすぎない

レンタルスタジオなどを使うとき、ドラムのセッティングでネジを力いっぱい締めていませんか?
そんなに目一杯締めなくてもキチンとホールドされます。されない場合は他の方が目一杯締めているせいです。
レンタルスタジオを使い終えたら、スナッピーは緩めて、ハイハットも閉じておきましょう。

6.正解はありません

教則本など見ると「基本形」は書いてありますが、世の中のプロドラマーの方々がみんな基本に忠実かといえばそうではありません。
色んな人のプレイを見たり、自分で実際に体験したりして自分に一番合っているスタイルで演奏するのが良いと思います。
青トトロの考えとしては、良い音でキチンと叩けていればそれが正解。極論ですけどね。

番外編として、バンド

電源を入れる時はボリュームを0にしてから、ギター(or鍵盤とかの楽器)→エフェクタ(機材)→アンプの順で。
切るときはボリュームを0にしてアンプから。
マイクチェックでポンポンするのは×、コンコンも×、ガリガリは◎、落すのは絶対にタブー。
ライブハウスでボーカルマイクテストの時は大声を出す、あるいはサビでも歌う。最大音量をチェックしているから。
マイクのグリル(網目のトコ)は手で覆うように持つとハウリングしやすい。
スタジオの時間は絶対守る。5分前には片付けおわるぐらいで丁度良い。
カッコよく見せようとしてシークレットブーツなど履くと、大抵コケる(実話)


色々と書きましたが、長いのでこれくらいで。
最初に書いたとおり、納得できれば気をつけてくれればいいし、
違うんじゃね?と思うのであれば自分の思うとおりでいいと思います。

右も左もわからない入門者の最初の指標になれれば幸いです。
ではこの辺で。

拍手[0回]

バンドのメンバーから、ELLEGARDENの
「The Autumn Song」をコピーしようぜという話が出た。
先に断っておくけどニコニコ動画にUPしようぜという話ではない。
僕らのバンドの活動というのは、学生やプロを目指して頑張っている人たちとは違って、
社会人たちが月に3回くらい週末に集まって
「好きな歌をみんなで一緒に演奏しようぜ」
的なノリであるので
毎回アレやりたいとかコレやろうぜといった話は出てくるわけで、
ドラム兼ボーカル兼ギター(&必要であればシンセの打ち込み)を担当する青トトロにとっては
新曲はとても楽しみではありつつも、確実に余暇を削る作業でもあったりするわけで…。

そしてなんといっても一番苦しいのは、

歌詞が英語ってコト。 …覚わらないよママン・゜・(/Д`)・゜・

過去にも、同じELLEGARDENの「supernova」をやったんですが、
歌詞を覚えるのに2週間も費やしたりとか、
まぁ高校時代以来10年ぶりぐらいに英文の暗記というものに泣かされたりしまして…。
そういえば英語詞の歌禁止令を発動していたのですが、すっかり忘れて即OKしてしまいました。

勉強というものをしなくなって早数年、
今頃、世の受験生たちも頑張っているんだろうなぁと思いながら英文とにらめっこしております。

悪いことは言わない。

誰か、簡単に英文を暗記する方法を教えて・゜・(/Д`)・゜・

拍手[0回]

エレドラの音色をもうちょっとyukihiroっぽくしようかと色々いじってるんだけど、
だんだんめんどくなってきた(ぉ
ロートタムとか設定しだすとパッドの数が足らないし、
それぞれはある程度似せられても、セット全体の音がまとまらなくなったりとか。
なんか、もう、…今までのままでいいじゃn(ry
誰かが作ったキットの音をダウンロードできたりとかしないかなぁ…と思う今日この頃です。

拍手[0回]

今日は、先日書いたデモテープ審査のためのレコーディングをしてきました。
楽器のレコーディングは大体2~3テイクでサクサク終わらせたのですが、
問題はやはり、歌。
前回「歌の細かい歌いまわしに注意」というコメントと共に不合格を喰らったので、
自分の中で色々と歌いまわしに注意してレコーディングしてきました。
明日からはマスタリング&ミックスダウン作業の開始です。
結果がどうなるかこの時点ですでにドキドキ。
本業はドラムですからね、まぁ、自分が歌いたいから組んだバンドですけどw

あ、審査に応募する前にニコニコにUPしてみんなの反応を見るっていうのも
予備審査みたいで面白いかも。怖くてできないけどもwww

拍手[0回]

プロフィール
HN:
青トトロ
性別:
男性
自己紹介:
ども。青トトロです。
ニコニコ動画にドラムの動画とかUPしています。
決して上手いわけではないので、動画をみてガッカリしないようお願いします。…いや、マジで。
連絡用メールアドレス
aototoro@wh.commufa.jp
(@を半角にしてください)
mixi
青トトロで検索するとすぐ見つかります。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新CM
[12/08 taku]
[11/21 ValentinaApple]
[05/18 Stevennal]
[04/19 GobertTeme]
[04/04 Melvintaut]
[10/10 青トトロ]
[10/02 ノイズ]
[07/11 佐藤ぺけにょ]
[03/12 phone icq peess]
[11/13 NEX-5]
[10/18 青トトロ]
[10/14 マナ]
[10/02 マー]
[09/30 ビィ]
[06/22 青トトロ]
[06/21 はち]
[05/17 青トトロ]
[05/16 にゃもさん]
[05/15 にゃもさん]
[03/16 マナ@MACOM]
最新TB
バーコード
アクセス解析
フリーエリア
忍者ブログ [PR]