忍者ブログ
青トトロ氏の日常
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もう正月も終わりですね。明日から仕事の方、頑張ってください。

僕も今日は久しぶりのバンド練習でした。
しばらく歌っていないだけでヤケに下手くそになった気分です。
前回歌いまわしに注意とかで落されたのと同じ主催者のイベントに再挑戦することになり、
そのデモテープ審査のための練習を開始したところです。
結果は春頃にわかるでしょう。

それはそうと、壊れたパソコンが直りません・゜・(/Д`)・゜・
CPUをヤフオクで落札して、喜び勇んで取り付けたのに何も変わらないとは…。
誰かパソコン詳しい人、情報ください。

~症状~
コンセントを挿しただけで電源が入る。
CPUファンは動く。HDDは回ってるが、アクセスランプは点かない。
モニターは「信号が来ていない」状態。
主電源長押しで一旦落ちるも、再度入れると最初に戻る。

落札したCPUは型番もちゃんと調べてマザーボードに対応してる奴だし、
他にこういう症状になるのはどこが壊れた時なんだろうか。
お手上げ状態だ~orz

拍手[0回]

PR
MelodicStormを叩いてみたの動画に、
「どうやって録音したの?」っていうコメントがあったから解説してみる。

手順1

まずはスタジオにドラムセットを持っていってレコーディング。
機材は、MTRがKORGのD32DXで、マイクはSHUREの57が4本、58が3本、オマケにAKGのコンデンサーマイクC3000Bを一つの計8本。あと青トトロ人形(←コレ大事)。
ちゃんとしたレコーディングをするつもりではないので、マイキングとかEQとかは実験も兼ねて適当。
一応クリックを聞きながら録音します。


手順2

録音したドラムをMTRで簡単に調整。具体的には音量バランスとかEQとか。
それをステレオにミックスダウンして、PCのSONAR6にMIDIで同期しつつインポート。
SONAR6ではTTS-1でシンセ部分を打ち込むだけ。


手順3

今度はスタジオへSONAR6を持ち込んで、ドラムと打ち込みを鳴らしながらバンドで演奏。
ミキサーのRECOUTから直でSONAR6へ録音。
録っては聴き、録っては聴きの繰り返しでバランス調整。

いざ本番!…もちろんカメラを回しつつ。


手順4

家に帰って、録音したバンド演奏をEQで若干スッキリさせ、
カメラに録音された音をアンビエンスとして少しだけ上乗せして空気感を演出。
全部まとめてステレオにミックスダウンしたら動画編集ソフトで動画と合わせ、終了。




…こんな感じです。
みんな色んな方法で録音してると思うけど、こんなに大袈裟にやらなくてもキレイに録れる人は録れるし、
こんな大袈裟な方法をとってるにも関わらずそんなにキレイに聞こえない僕のような動画もありますので、
自分で最適な方法を見つけるとよいと思います。
(追記)ドラムを直接SONAR6に録音しないのは多入力のインターフェースを持ってないからです。

あ、ちなみにエレドラはMTRに音源とエレドラ両方ブチ込んでバランス調整だけです。
一杯書いたわりにやってること普通ですね。まぁいいか。

拍手[0回]

プロフィール
HN:
青トトロ
性別:
男性
自己紹介:
ども。青トトロです。
ニコニコ動画にドラムの動画とかUPしています。
決して上手いわけではないので、動画をみてガッカリしないようお願いします。…いや、マジで。
連絡用メールアドレス
aototoro@wh.commufa.jp
(@を半角にしてください)
mixi
青トトロで検索するとすぐ見つかります。
カウンター
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新CM
[12/08 taku]
[11/21 ValentinaApple]
[05/18 Stevennal]
[04/19 GobertTeme]
[04/04 Melvintaut]
[10/10 青トトロ]
[10/02 ノイズ]
[07/11 佐藤ぺけにょ]
[03/12 phone icq peess]
[11/13 NEX-5]
[10/18 青トトロ]
[10/14 マナ]
[10/02 マー]
[09/30 ビィ]
[06/22 青トトロ]
[06/21 はち]
[05/17 青トトロ]
[05/16 にゃもさん]
[05/15 にゃもさん]
[03/16 マナ@MACOM]
最新TB
バーコード
アクセス解析
フリーエリア
忍者ブログ [PR]